骨董買取 朝伊苑


















大徳寺・東大寺などお寺の掛軸の買取



お寺の掛軸の買取

古都の街として知られる京都、奈良には有名な古刹の寺院が数多くございます。
臨済宗の大本山である大徳寺をはじめ、妙心寺、龍安寺、南禅寺
あるいは京都五山として有名な天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、
また年末に墨書される「今年の漢字」でお馴染み、森清範貫主の清水寺。

また奈良の東大寺は華厳宗の大本山として聖武天皇以来の歴史を有し、
多くの名僧を輩出しております。

骨董の世界では、こうした著名な官長、貫主、名僧が残した墨跡が高値で取引されております。
お茶席を飾る「和敬清寂」「日々是好日」などの禅語が人気であります。
桐箱におさめられたこうした高僧の掛軸をお持ちの方は是非お問い合わせください。

寺院、神社の集積する京都にて確かな鑑識眼をもつ朝伊苑は、
丁寧に査定させていただき高価買取いたします。

大徳寺の高僧

京都の紫野に佇む大徳寺は、臨済宗大徳寺派大本山です。
1325年の創立で宗峰妙超の開基となります。
三玄院、大仙院、龍源院など20以上の塔頭を抱え、テレビアニメでお馴染みの一休宗純や、茶の湯の祖である村田珠光、千利休など、高名な僧侶や茶人と深く関わりあっております。
それゆえ多くの茶席、茶会において、大徳寺の高僧の手による墨跡、掛軸は、お茶席の床の間を飾っております。

沢庵宗彭  後藤瑞巌  大綱宗彦  宙宝宗宇
小林太玄  藤井誡堂  立花大亀  長谷川大眞
長谷川寛州  太室宗宸  小田雪窓  福富雪底
戸田実山  太田常正  西垣大道  尾関桃林
大橋香林  戸上明道  足立泰道  福本積應
福代洋道  前田昌道  横井明堂  橋本紹尚
守本正純  小堀卓巌  松長剛山  高安雪山
田島碩應  丹羽萬寧  細合喝堂  山口大痴
佐藤朴堂  法谷文雅  小室大心  前田宗源
野村太仙


___大徳寺の高僧___年代順

★室町★

一休宗純 1394-1481
大徳寺 幼少期に安国寺に入門。アニメの「一休さん」では近江の安国寺と思われる。

★戦国、江戸初期★

沢庵宗彭 たくあんそうほう 1573-1646
大徳寺153世
紫衣事件にて流罪となる。後に恩赦を受ける。
柳生宗矩、江月宗玩、細川幽斎、烏丸光広などと交流。徳川家光に仕える。
「沢庵漬け」を考案した、広めたとの説もあるが、真偽は定かでない。

江月宗玩 こうげつそうがん 1574-1643
大徳寺156世
堺の商品、津田宗及の子。
千宗旦、狩野探幽などと交流。

★江戸後期★

宙宝宗宇 ちゅうほうそうう 1759-1838
大徳寺418世
号は松月

大綱宗彦 だいこうそうげん 1772-1860
大徳寺435世 黄梅院

★明治 大正★

後藤瑞巌 ごとうずいがん 1879-1965
大徳寺503世 妙心寺

小田雪窓 おだせっそう 1901-1966
大徳寺506世 龍翔寺

高安雪山 (中村戒仙) 1881-1972
大徳寺508世 聚光院

立花大亀 たちばなだいき 1899-2005
大徳寺511世 徳禅寺

藤井誡堂 ふじいかいどう 1898-1984
大徳寺515世 三玄院

福富雪底 ふくとみせってい 1921-
大徳寺520世 広徳寺

★昭和★

小堀卓巌 こぼりたくがん 1931-
大徳寺525世 弧蓬庵

田島碩應 たじませきおう 1951-
大徳寺526世
後に堺の南宗寺(なんしゅうじ)第百世住職

長谷川寛州 
大徳寺527世 三玄院前住職

小野澤寛海
大徳寺529世 聚光院

泉田玉堂 いずみだぎょくどう 1942-
大徳寺530世 松源院

小林太玄 こばやしたいげん 1938-
大徳寺 黄梅院

長谷川大真 はせがわだいしん 1957-
大徳寺 三玄院

松長剛山 まつながごうざん 1943-
大徳寺 高桐院

須賀玄道 すがげんどう 1919-
大徳寺派 多福山瑞泉寺



東大寺の高僧

東大寺は古く聖武天皇の開基、良弁の開山による華厳宗の大本山です。
この時代には多くの名僧が東大寺と関わりを持っており、法然、行基、栄西、鑑真、空海と数え上げればきりがありません。その多くが仏教界、美術界において多大な功績を残しております。

上司海雲  清水公照  森本公誠
上野澄園  上野道善
北河原公海  北河原公典  北河原公敬
筒井英俊  筒井寛秀  筒井寛昭
狭川明俊  狭川宗玄  狭川普文