骨董品買取 朝伊苑


















志野焼 瀬戸黒 荒川豊蔵の買取

荒川豊蔵は1894年に岐阜県多治見市に生まれます。
1955年には人間国宝に認定されます。さらに1971年には文化勲章を受賞します。

昭和5年に岐阜県可児市の大萱(おおがや)を訪れ、中世の古窯址である牟田洞(むたぼら)窯にて筍絵の陶片を発見します。
この発見は古い志野焼が可児市の牟田洞窯で焼かれたという立証になりました。
このことが荒川豊蔵に与えた影響は大きく、昭和8年には古窯への希求がつのり、牟田洞窯に半地下式の穴窯を築きます。

豊蔵は俵屋宗達に心を奪われ、現在は京都国立博物館に存する「光悦筆宗達下絵三十六歌仙和歌巻」を所持していた時もありました。
豊蔵の志野焼は「荒川志野」とも尊称され、百草土(もぐさつち)という陶土を使う独特の焼き物です。

彼の作陶は鼠志野・赤志野など志野焼のみならず瀬戸黒・黄瀬戸・赤絵・唐津・刷毛目など広範囲に及びます。
刷毛目とは李朝の陶器に多くみられ、白化粧土を塗る筆跡が奥ゆかしく映えます。

黄瀬戸は銅釉による緑系の色出しが特徴です。
瀬戸黒は志野と同じく百草土を用いますが、窯焼きにて釉薬が溶け出す際に取り出して急冷することで独特の黒を発色させます。
鼠志野は白地に鬼板(おにいた、酸化鉄)で化粧を施し、模様部を掻き落とすことで、白い柄が浮き上がります。
赤志野は鼠志野の釉が赤く発色したものです。


美濃焼 志野焼 瀬戸焼 織部焼